「82年生まれ、キム・ジヨン」

とても素敵な本だ。友人のA氏に贈りたい。

読み終えて、そう思いました。

 

本書は、韓国のソウルで生まれたチョ・ナムジュさん著によって書かれた、女性が人生で出会う差別を書いたものです。登場人物、社会背景ももちろん韓国の話ではありますが、多くの日本人女性にとっても共感できることが多い内容だと思います。

そもそも、この本を手に取ったのは、第一子を出産し育児中の友人のA氏との会話がきっかけとなっています。

”女性とは””母親とは””妻とは”なにか。

育児のために母親の過大な犠牲に頼る社会の風潮。それを当然と(仕方なく)受け入れる周囲のママ友達。

友人のA氏はそのような現実に疑問を呈していました。

そして私もあまり意識はしていませんでしたが、これまで仕事を通じて形成された自身のアイデンティティが結婚や出産、育児を通して変わらざるを得ないことに潜在的に不安を感じているのだろうと思いました。

 

日本ではまだまだ家事、育児時間は女性に偏っており、男性が主体的に家事・育児を担うまでにはいたっていないとされています(もちろん、家庭により程度の差はあるとは思います。)(

保健指導リソースガイド HPより)。

 

最近では男性が育休を取ることも少しずつ増えてきてはいますが、厚生労働省の調査によると、2022(令和4)年度の育児休業(育休)取得率は女性が80.2%、男性が17.1%となっており、(公益財団法人 生命保険文化センター HPより)以前男性の育休取得率は低いままです。

 

この背景には、女性の賃金の現状が影響しているかと思います。内閣府男女共同参画府HPによると、我が国の男女間賃金格差は国際的に見て大きいようです。

職場を見てもそうですが、周囲を見渡せば上長は男性の割合が圧倒的に多く、少数の女性リーダーを見ても家事も育児も仕事もバリバリこなすスーパーウーマンか、独身のバリキャリウーマンであることが多いのではないでしょうか。

意欲があって仕事を頑張りたいと思っていても、女性個人による道を切り開くパワーに頼らざるを得ない、というのが現状なようにも思えます。

働くことにやりがいを持っている女性も多く存在しますし、結婚や育児をしても変わらずに仕事への熱量を注ぎたいと思う方もいると思います。

それが自然なことであるように、当たり前のように遂行できる社会となることを願っていますし、どうしたらそれが可能となるのかを周囲の人を巻き込みながら考えていきたいです。

 

友人のA氏は夫の理解が得られるように働きかけ、夫婦で協力しながら育児を行っています。今は育休中だからということもあると思いますが、自分の時間を作ることができており、子供を連れずに未婚の私と会ったり電話をするような時間も作ることができています。

子供が成長するにつれて彼女の考えや行動も変化していくのだと思いますが、自分の意見をきちんと主張し、周囲に働きかけようと努力する彼女の姿はかっこいいです。

それでも、そのような生き方は今の日本社会ではまだまだマイノリティな部分が大きく、彼女自身もこれまでに何度も傷ついています。

彼女のような方がこれからの人生も健やかに生きることができるように。

あなたは1人ではない。そのことを知ってもらえれば。

そんな気持ちでこの本を贈りたいと思います。

家庭を持つ男性にもお勧めしたい一冊ですね。

ちなみに、解説も秀逸です!